5つの帽子掛け
Posted on | 2008年 3月 19日 | Permalink
【帽子】
(1)頭にかぶる装身具。
(ア)寒暑やほこり・落下物などから頭部を防護し、また身なりを整えるもの。帽。(イ)烏帽子(えぼし)・頭巾(ずきん)など布製のかぶりものの総称。(ウ)「野郎帽子」の略。(エ)「綿帽子」に同じ。
(2)〔(1)より転じて〕物の頭部にかぶせるもの。
(3)囲碁で、相手の石が中央に進出するのをはばむように、一ないし二路へだてた点にかぶせるように打つ手。
(4)「鋩子(ぼうし)」に同じ。
——————————————————————
「5つの帽子掛け」:情報を組織化するには、カテゴリー、時間、位置、アルファベット、連続量をそれぞれ基準とする5つの方法がある。
これはウェブ制作する上でも常に意識しておきたい方法論です。ホームページに限ったことではありませんが、むやみやたらに情報を置いておくわけにはいかないので、何かしらの方法で分類しておかなければなりません。
情報の組織化は、強く考え方に関わる要因のひとつです。「5つの帽子掛け」の原理では、情報の用途に関係なく、情報を組織化する方法の数には限りがあるとしているのです。それは、カテゴリー、時間、位置、アルファベット、連続量をそれぞれ基準とする方法。
例えばとあるデータ群があり、それをどういう視点から分類するかということですね。カテゴリー別にするとか、時間軸で分けるとか、位置的な分類にするとか、アルファベット順に並べるとか、数量的な大きさで並べるとか…といったことです。
ブログなんかだとわりと簡単にいくつかの組織化を同時に実現できちゃう面もありますね。このきまぐれ事典だって、左カラムを見ていただくと、すでにカテゴリー別と時間別のメニューが置いてあります。まああとは果たしてどの分類法が必要かということです。ただの日記ならタイトルをアルファベット順に並べる意味はないですし…。
ちなみに「帽子掛け」という用語は、アナロジーによる造語だそうです。情報を「帽子」、情報を組織化する方法を「帽子掛け」と比喩しています。
新たまねぎは甘かった
Posted on | 2008年 3月 18日 | Permalink
【玉葱・たまねぎ】
ユリ科の多年草。西南アジア原産で、日本には明治初年に渡来。鱗茎は肥厚し、平球形または広卵形で、径10センチメートルに達する。葉は円筒形で中空。初夏、花茎を出し、上端に白色の小花を多数散状につける。主に鱗茎を食用とする。オニオン。[季]夏。
——————————————————————
6時半頃、夕食の買い物に近くのスーパーへ。この季節、新たまねぎが店頭に並ぶ時期なのですね。ちょっと小振りだけど瑞々しく、泥のついた新鮮な地元産の新たまねぎを購入。もう少し待てば、たぶん実家でも新しいのが収穫されるはずです。
で、今晩のメイン、ドライカレーのサイドメニューに、「オニオンスライスのオリーブポン酢がけ(適当ネーミング;汗)」をちゃちゃっと作ってみました。実に簡単で手間の掛からない料理なんですが、これがまたさっぱりうまいのです。新たまねぎってじつはものすごく甘い!ナマ同然で食べても、まるで林檎でもかじってるかのように抜群に甘みがあるのです。これはちょっとしたオススメの食べ方ですね。お試しあれ。
<レシピ>
(1)新たまねぎをスライスして小鉢に盛る。
(2)カツオ節を適当にかける。
(3)ポン酢とオリーブオイルを適量かけて混ぜる。
(4)食べる。
漂流の果てに
Posted on | 2008年 3月 18日 | Permalink
海原を気の遠くなる時間さまよって、そしてここに辿り着いたのかな。すり傷だらけの体はおじいちゃんのしわのような貫禄に思える。
色彩
Posted on | 2008年 3月 17日 | Permalink
【色彩】
(1)いろ。また、色のとりあわせ。色どり。色あい。
(2)物事の性質・傾向。
——————————————————————
「色彩」:デザインにおいて色彩は、注意をひき、要素をグループ分けし、意味を表示し、美しさを高めるために用いられる。
デザインにとって色の使い方ってとても重要ですよね。色彩で視覚的効果を操ったり、内容を意味付けたりもします。また色彩の使用方法を間違えると著しくデザインや機能を損なう可能性すらあります。
色彩の用い方もいくつか法則的なものがあって、例えば色彩の数は一目で知覚できる程度に控えめにする方がよいとか、類似色や補色といった色彩のコンビネーションに関することだとか、いろいろ一般的に言われている決まり事があるんですよね。意外と大事な色彩のルール、もう一度ざっと確認してみた方がいいかもしれませんね。
ちなみに、ジョセフ・アルバースという人は「色彩構成」という著書で色彩理論を体系立てています。
心地よい疲労感
Posted on | 2008年 3月 16日 | Permalink
【疲労】
(1)つかれること。くたびれること。
(2)〔医〕 生体がある機能を発揮した結果、その機能が低下する現象。その部位によって肉体(筋肉)疲労と精神(神経)疲労に、発現の仕方によって急性疲労と慢性疲労に大別される。つかれ。
(3)金属などの材料に破壊応力よりも低い応力を繰り返し加えると、材料に損傷が累積し、材料の強度が低下する現象。つかれ。
(4)貧しくなること。また貧乏。
——————————————————————
今日はひっさびさにサーフィンしました。仲間に電話で誘っていただき、べつに予定もなかったのですっ飛んで行きました。でも、前回海に入った時から相当間が空いてしまっていたので、一瞬、何を準備していいのやらと焦りましたよ(笑)。この時期必須のお湯タンクも忘れそうに…。
ポイントにつくと、顔なじみの二人がすでに入ってました。少し風で面が乱されつつもそこそこの波。なまった体を慣らすにはちょうどいい感じです。とは言いつつ、昨年の秋に入ったのを最後に、ずっとサーフィンから離れていたので肩とか背中とかすぐ疲れる。今日はまだましだったけど波数が多かったら呼吸も乱されまくってたんだろうなあ。
それから、久々に味わったんですが、僕は海から上がった後の、何とも言えぬ疲労感が好きなんです。海の上で頑張った後の、陸でのまったり感。ちょっとダルいんだけど、なんか力の抜け具合が気持ちいい。
さてさて、これから少しずつ水も温かくなるだろうし、時間があれば海へ入って勘を取り戻したいと思います。