人体の不思議展をみてきた
Posted on | 2009年 8月 15日 | Permalink
プラストミック (Plastomic) とは、解剖学において使われる、献体された人間や動物の遺体、または遺体の一部(内臓など)を保存し、標本とするために用いられる技術の1つである。身体を構成している水分と脂肪分をプラスチックなどの合成樹脂に置き換え、顕微鏡レベルでの細胞組織の構成を殆ど保ったまま、素手で触れることができ、腐敗を起こしたり悪臭を発生させたりすることもない、人体や動物の標本を作り出すことができる。
松江のくにびきメッセで開催されている「人体の不思議展」に行ってきました。じつは松江へ巡回してくる前からこの催しにはぜひ行ってみたいと思っていたんです。
この「人体の不思議展」、なんと本物の人の体を使って作られた人体標本を間近に見ることのできる催しです。人体のしくみをリアルに実物大でそのまんま見ることができるのです。これは本当に貴重な体験。
会場に入るとまずは昔の芸術家が描いた人体解剖のスケッチなどを展示されたブース。前置きですね。これがあるからその後の標本展示ブースの衝撃をある程度やわらげてくれるのかも知れない。そう、実際の人体標本はやはり圧倒的なインパクトがありました。
標本展示ブースには筋肉や神経、骨格やら内蔵やらをむき出しにした人の標本がいくつもいくつも展示されておりました。想像はしていましたがその光景はやはりただ事ではない何かを感じずにはいられません。
展示されている標本はプラストミックという技術を使って作られているそうです。標本というと防腐のためのホルマリン漬けになったものを想像しますが、プラストミック標本は人体の水分や脂肪をシリコンに置き換えて固めるのだそうです。こうした標本は無臭ですし管理もしやすいのだそうです。
この標本をひとつひとつ順番に見ていくわけですが、まず人体の構造を観察しよう、とかいう考えの前に、「これ、本物なのかあ…」とか「さすがにちょっと不気味な感じがするなあ…」という思いを抱いたのが正直なところです。しかし生前にご自分の意思をもって献体になられた方々に対して、怖いとか不気味とかそういう言葉は僕には口が裂けてもその場で漏らすことはできませんでした。医学のためにその身を捧げられた方々の標本、その意思を思うとここで出来る限り何かを得て帰りたいという気持ちになりましたね。
会場では本当にいろいろな人体の部位を観察できる標本が展示されており、くまなく食い入るように見ました。骨格と筋肉の様子、内蔵の配置、人体の断面、病気の内蔵などなど。また、人間の脳の標本を手に取って感じることのできるブースもありました。全身の人体標本に触れるブースもありましたが、これはさすがに触ってみる気にはなれなかった…。僕たちは会場を一巡した後、さらにもう一巡繰り返して見ました。
「人体の不思議展」すごかったです。もうすごいとしか言いようがありません。「すごい」連発でした。だってすごいんだもん。人体の構造をいろんな角度から観察できた体験はとても有意義でした。おそらくこんな機会はめったにないでしょう。ここでもっとも正直な感想を言うと、人とはとても尊いものだなということかな。いろんな意味で。
僕らはフツウに生活していますが、この体の中にはじつに様々な器官が詰め込まれていてそれらの働きのお陰で人間は生命を維持できているのです。これはフツウのことではないです。奇跡に近いものがあります。人間の体、そして命ってとても尊いものだと思いました。
また生前にご自分の意思で人体標本になられた方々には本当に感謝したいです。その意思は果てしなく尊いと思う。献体された方々は今はもう亡くなり、命のない身体のみを持っています。僕らは彼らと同じ構造をした体を持ちつつも、その中に命を宿している。うまく言えないですが、この日、なにかひとつの死生観にも似たものが芽生えた気がしました。
たまたまお盆の期間中のことでしたが、偶然にも生と死についてより深く考えられる機会を得たと思います。そしてこれまた偶然にも、この日の夜は映画「火垂るの墓」がやっていたので見ました。言わずもがな…な内容ですが、もう命の大切さを考えられずにはいられない日となりました。
フォントって買うものです
Posted on | 2009年 8月 13日 | Permalink
フォント(font)は、本来「同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」を指す言葉だが、現在ではコンピュータ画面に表示したり、紙面に印刷(書籍など)したりするために利用できるようにした書体データを意味している。金属活字の時代から書体の世界に関わっている者からは、データとしてのフォントはデジタルフォント(digital font)として区別して呼ばれることもある。
フォントって最初っからコンピュータに入ってるとか、フリーでダウンロードしたりするもんだという考え、少なくとも以前は持っておりました。でもね、フォントってお金出して買う物だったりもします。
私も最近まではコンピュータに入ってるものやフリーとか安い詰め合わせフォントばかり使っておりましたが、先日ちょっとばかしお高いフォントを初めて買ってみた。モリサワという業界ではデファクトスタンダードなフォントメーカーのものです。やっぱりフリーのものよりも品があるというか、さりげなくもクオリティの高さを漂わせるフォントなのです。ずっと欲しかったのですよ。
にしてもモリサワは高いですね。たくさん揃えようと思うと目ん玉飛び出る金額になっちゃいます。今回は「基本7書体パッケージ」をAmazonでバイナウ(安くなってた!)。モリサワパスポートという年間ライセンスシステムもあるのですが、モリサワの全書体が1年間使い放題とは言え、毎年5万払うのはちょっときついかと。なので、今回とりあえずほんとに基本の基本、基本7書体をチョイス。パッケージ版は一度購入すればずっと自分のもの。
ま、正直、これだけではちょっと物足りないなという感じですがいたしかたないです。素晴らしいフォントをこの値段で入手できるのですからお得な買い物でしたね。ちなみに現在のパックパッケージ販売(シングルも)は今年の末で販売終了となる模様(モリサワ参考記事)。今のうちに他のお買い得なのを購入してしまうか、新しい販売形態でお得な買い方をするか(お得になるの?)悩ましいところ。詳しくはモリサワのサイトで。
「文字」ってじつはデザインの大切な要素のひとつであると思っています。そのことは自分でも分かっていたのですが、そのうちそのうちなどと思いながら今日まで来てしまいました。いいわけになっちゃうけども、ウェブデザインには他にもいろいろ勉強することが多いのです(完全にいいわけ;)。
ここらで少し基本に立ち返ってもう一度フォントについて勉強してみたいです。タイポグラフィも非常に興味深いですね。「文字」は奥が深いです。字って見れば見るほどミステリアスで愛おしい形をしたものが多いです。ちゃんと勉強したら面白いだろうな。
Office 2004 for Macが文字入力不能
Posted on | 2009年 8月 13日 | Permalink
Rosetta(ロゼッタ)はMac OS Xの基盤技術の一つ。インテルアーキテクチャへの移行に伴い、PowerPCバイナリの互換性を維持するために、PowerPC用プログラムコードをインテル用コードに適宜変換する措置 (dynamic recompilation) を行なう。アップルの発注を受け仮想化ミドルウエア開発で定評のある米Transitiveが開発した。
Macで使っているExcelが時々文字入力を受け付けなくなるのです。以前から何度か発生してはいつの間にかなおってたりする不思議な現象。原因も解決方法もよく分からないままでしたが、このトラブルがまた発生!請求書や見積書が作れない。いつもこれが起きた時は面倒ですが仕方なくファイルをPowerBook G4へ移して編集・保存するしかないのです。
前にもググったりしてたのですがあまり的確な解決方法を見つけ出すこともできずにおりました。でももうこのままこの気まぐれな問題に振り回されてるのは嫌だと思い、ちょっと血眼ぎみにググり倒してみました(笑)…出てきました、ズバリ。
OSX 10.5.2のRosetta経由のソフトでの文字入力問題ーその後
OSのバージョンこそ微妙に違いますがまさにこの現象。この記事に寄りますと、問題はRosetta経由で動作するアプリケーションに起こるものらしい。確かにExcelだけでなくWord他、Office 2004 for Mac全般に文字入力不能なんですね。
そう、Office 2004 for MacはじつはPowerPCベースのマシンしか動作の保証はされておらず、現在うちのIntel CPU搭載のMac Proで動いてくれるのはRosettaというシステムの働きのお陰なのです。このRosettaがあるために、PowerPCでしか起動しないはずのソフトをあたかも何の問題もないかの如くIntel Mac上で起動させてくれるのです。Rosettaってエラい。
前置きがやたら長くなってしまいましたが、今回はこのRosettaを経由して動いているソフトに文字入力できないという問題が起こっているらしいのです。で、原因はというと、上述リンクの記事によれば「OnyX」というメンテナンス用のソフトが怪しいとのこと。
このOnyXも一見優れたツールなのですが、じつは変な問題をはらんでいたのですねえ。まったくノーマークでした。OnyXでメンテするとRosetta経由のソフトがおかしくなるみたいなのです。困ったちゃん。
原因は分かりました。では解決方法は?…な、なんと、なぜかQuickTimeを再インストールするとなおるらしい。え”え”っ!?なぜに…。何の関係もないように思えるのですが。
とりあえず、言われてる通りにやってみる。…直った。なにそれ。…まあ、結果オーライということで。
お盆さん
Posted on | 2009年 8月 11日 | Permalink
お盆(おぼん)は、太陰太陽暦である和暦(天保暦など旧暦という)の7月15日を中心に日本で行なわれる祖先の霊を祀る一連の行事。一般に仏教の行事と認識されているが、仏教の教義で説明できない部分も多く、古神道における先祖崇拝の儀式や神事に仏教行事の「盂蘭盆」(うらぼん)が習合して現在の形が出来たと考えられている。
そろそろ世間はお盆休みのシーズンですね。かくいう私もちょこっとだけ盆休みを取らせていただこうかと。ライトグラフのお仕事としては一応13日(木)〜16日(日)を夏季休業とさせていただきます。
まあ夏休みみたいなもんですが、とくに旅行に出掛けるとかたいした予定はないです。ちょこちょこ細かい用事があったりしますが、あとは仕事を忘れてのんびり過ごしたいなと思っております。
実家の墓参りも忘れず行っとかなきゃなあと。お盆と言ったらそういうもんですもんね。今自分が元気で暮らしているのも代々の先祖のお陰です。お盆くらい真面目に手を合わせないといけませんよね。感謝。
インタビューされた記事が載りました
Posted on | 2009年 8月 7日 | Permalink
新聞・雑誌や放送の記者などが取材のために人に会って話をきくこと。インタヴュー。
じつはここだけの話、昨年の11月頃に某メディアのインタビューを受けておりました。それがやっとWeb記事になったみたいです。ということで以下リンクからどうぞ。恥ずかしいのでこっそり見てね。
いやいやなんか恥ずかしいですね。衝撃の赤裸々告白です(笑)
…と、以上、じつを言いますとすべて冗談であります。最後まで読んだら分かりますよね。
これまた新手のジェネレーター。あの面白い企画で有名なデイリーポータルZさんのサイト発「辛かった話ジェネレーター」です。インタビュー形式とは参ったなー。あたかも自分が有名人にでもなってインタビューを受けているような感覚が楽しいですね。内容、めちゃくちゃだけど…。
ということで、みなさんもインタビューされてみてはいかがでしょう。