確定申告をはじめてe-Taxでやってみた
Posted on | 2012年 2月 12日 | Permalink
今年は早めに確定申告を済ませました。一般的な申告期間がまだ始まる前ですね。今年からようやくe-Taxを利用して確定申告をすることにしましたので、それで前もって申告をすることができちゃったのですね。e-Taxでは1月16日から申告を受け付けているんだそうです。早い。しかも24時間いつでも受け付けてもらえる。さらにさらに、e-Taxで電子申告をすれば、今年だと4,000円の控除が受けられたり、いいことずくめに聞こえます。ただ、このe-Tax、やっぱりというか想像通りというか、面倒くさかったりわかりにくいことが多いんですね。なんとか出来た…っていう感じです。
僕は普段Macを使ってるんですが、前々から聞いていたウワサによるとe-TaxはMacでやらない方が身のためだというような話はたくさん聞いていて、まぁしばらく経って改善はされてきているんだろうけど、それでも少しでも簡単に済ませたいという思いから、僕はWindowsからe-Taxを利用することにしました。といっても、MacにインストールしてるVMware Fusion 4で走らせるWindows7からなのですが。自分のための備忘録と、もしもこれからe-Taxをやるという人がいれば多少参考になればと、僕がやった手順をざっくりですが書いてみます。ほんとざっくり。
【1:電子証明書を取得】
個人を電子的に証明するためのものなんですが、これは役所で発行してもらえます。発行された電子証明書は住民基本台帳カード(ICカード)に情報が埋め込まれるようで、この住基カードを使ってe-Taxでの申告が行えるようになります。電子証明書の効力は3年間のようです。僕はICの付いてない住基カードは持っていたのですが今回ICカードに変えてもらいました。そうそう、それから、カードの暗証番号数字4桁と、電子証明書のパスワードを16桁までの英数字で決めなければいけません。電子証明書の発行も合わせて諸々で30分も掛からなかったかな。
【2:カードリーダライタの入手】
電子証明書の書き込まれたICカードを読み取らせるための機械が必要になります。それがカードリーダライタ。家電量販店でもネットでも購入できるものです。接触型と非接触型があり、カードのタイプによって使えるものが違ってきますので要確認。また、Windows用、Mac用があるので、利用する環境に合わせて機種を選ばないといけません。
僕の場合ですが、カードは表面にIC端子が見えているコンビ型ICカードなので接触型、非接触型両方対応しているようです。そんで環境はWindows。で、購入したカードリーダライタはSonyの非接触型の機種でコレ(PaSoRi RC-S370)。FeliCaとかいろいろ使えるということで(といっても僕にとって今はほとんど関係ありませんが)今後何かと便利かもという理由で選択。2,000円台で買えました。
SONY 非接触 ICカードリーダ/ライタ USB 対応 パソリ RC-S370
メーカーサイトはこちら
【3:カードリーダライタのドライバをインストール】
付属の説明書かんたんセットアップガイドの通りに進めればよいのですが、僕の場合、自動でインストールが始まらなかったのでメーカーサイトからソフトをダウンロードしてきてインストールしました。
「Sony Japan | FeliCa | 個人のお客様 | ダウンロード」からFeliCaネットインストーラーをダウンロードすればよいです。
【4:公的個人認証サービスの利用者クライアントソフトをインストール】
公的個人認証サービスポータルサイトというところから利用者クライアントソフトをダウンロードしてきて自分のパソコンにインストールします。画面に従えばわりとすんなり。
【5:e-Taxのソフトをインストール】
e-Taxサイトの事前準備セットアップというボタンから必要なソフトをダウンロード、インストールします。Windowsの場合はこれ一発で必要なものを一式インストール出来るようですね。Macはまたちょっと違うっぽい?
【6:e-Tax利用開始届け】
e-Taxのサイトから利用開始届けをします。これは初回のみなのかな。自分についてのデータを登録していき、最後に利用者識別番号という16桁の番号を発行してもらいます。暗証番号とセットで控えておきましょう。
【7:e-Taxで申告書類作成作業】
やっと申告書類の作成です。ここでで自分の申告に必要な書類を作成します。あらかじめ他のソフトなどで集計しておいたものを入力したりすれば良いのではないでしょうか。僕は例年Excelで集計を出して書類に記入していたので、その要領で画面に入力していきました。弥生のソフトなんかだともっと簡単なのでしょうね。しかもそのソフト自体から申告データを送信できるんですって?僕は使ってないので詳しくはないです。話逸れましたが、どんどん入力していきます。所々の合計の欄とかぴしゃっと自動で出てくるので楽ですね。そういうものなんでしょうが。入力すべき数字が出してあって、必要な事項が記入されたものなど手元にあれば、ここでの作業はわりとスムーズに進むと思います。
その流れの延長で、これまたわりとすっと、申告データを送信できちゃいます。アレっ?て感じ。最後の方が比較的スムーズな印象でしたね。準備段階がやたら複雑でわかりにくい気がします。とは言いつつ、送信し終わったのが朝方近く。かなり脳みそのエネルギーを消耗してしまいました。ひとまず、はじめてのe-Taxによる確定申告を無事?に完了できたのでひと安心かな。やってみたらなんとか出来たという感じですが、だいたいの勘所は分かったので来年はもうちょっとすんなりできるでしょう。e-Taxは最初の導入時が一番大変なんじゃないんでしょうか。感想を言うとすれば、導入のあれこれが面倒でわかりにくく、パソコンに慣れてない人などとくに敷居が高くなるような気がします。暗証番号だとか確認番号だとか識別番号だとかそんなようなものがたくさん出てくるのでどれを入力していいのやら非常に迷います。仕組み上仕方ないとは思うけど、もっとわかりやすくならないものかなぁ。
ふー。なんかグダグダになった気がしますが、どうかお許しを…
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
Google日本語入力の辞書をDropboxを使って他のMacと同期する
Posted on | 2012年 2月 10日 | Permalink
Macで普段から利用しているGoogle日本語入力。とても便利なIMEで期待を上回るすごい日本語変換をこなしてくれます。辞書ツールも備わってまして、なかなか変換が難しい単語などを登録して使ったりするわけですが、天下のGoogle様のツールともあろうのに、他のマシンとこの辞書を同期する機能がないのですね。そこでちょっとした仕掛けを使って辞書の同期ができるようにしてみました。以下、若干駆け足で説明。画像なしですみません。
【やり方】
(1)ライブラリの中にGoogle日本語入力の辞書データがあるので(ライブラリ/Application Support/Google/JapaneseInput/)それをDropboxへコピーします。
(2)一旦、入力モードをGoogle日本語入力以外のもの(ことえりなど)へ切り替えておきます。
(3)ローカルにあったフォルダ(ライブラリ/Application Support/Google/JapaneseInput/)の方を削除します。
(4)DropboxにコピーしておいたJapaneseInputフォルダのシンボリックリンクを作成します。シンボリックリンクの一般的な作り方はターミナルでやるらしいのですが、個人的にあの黒い画面さわるのわりと苦手なのでSymbolicLinkerというツールを利用します。
(5)ダウンロードしてきたSymbolicLinkerを起動すると右クリックした時に出るメニューに「Make Symbolic Link」が表示されるようになります。
(6)Dropbox内のJapaneseInputフォルダを右クリック、メニューからMake Symbolic Linkをクリックして、JapaneseInputのシンボリックリンクを作成。JapaneseInput Symlinkというのができます。
(7)作成したJapaneseInput Symlinkをローカルのライブラリ(ライブラリ/Application Support/Google/内)へ移動し、フォルダ名をJapaneseInputに修正します。
(8)これでOK。他のマシンでも同様にすれば良いかと。
ユーザー辞書が複数のMacで同期されるというのは便利だと思います。このご時世にデフォルトで同期機能がついていないなんてGoogleの怠慢じゃないか…と思ってましたら、ここまでやったところで、どうやら開発版には辞書データを同期する機能が備わっているらしいことを知る・・・。ま、せっかくなので僕は改造した安定版をしばらく使っておこうと思います・・・
ぶらり米子散策アートと雑貨とカフェ探訪の巻
Posted on | 2012年 1月 30日 | Permalink
友人たちと米子へ出掛けてきました。米子ぶらつくのはひさしぶり。今回の主たる目的は、米子市美術館で行われている特別展、三沢厚彦さんのアニマルズ展を見に行くことでした。彫刻家の方なんだけど、友達に誘われてはじめて知り、じゃあ見に行ってみようかという感じだったのです。
三沢厚彦さんのアニマルズ、動物をモチーフとして独特の雰囲気を持つキャラクターというか、世界観を表現されているんですよね。絵本からそのまま出てきたんじゃないかという感じなのです。そして、彫刻そのものはかなり巨大なものもあり、その大きさに圧倒されます。表情はそれぞれどこか飄々とした感じでとても不思議な印象がありますね。作者のワールドなんだろうなぁ。とてもおもしろかったです。
美術館を出るとお昼に差し掛かる頃だったので、近くのアーケード商店街の一角にあるドドドという名前のお店へ入りました。たぶんテレビで見たことあった気がする。リフォームした物件なのかな、ちょっと変わった内装なんだけどなかなか洒落たつくりになってました。僕はドン・ランチってのを食べた。焼いたチキンと野菜を数種類散りばめた丼物と生春巻きやスープ・ドリンクとのセット。美味しかったですよ。
それから食事後、ドドドのすぐ向かいにあるグリニッチという家具と雑貨のお店を訪れました。このお店は一昔前まで米子の別の場所にあったんですが、その後アーケードのこの場所へ移転したのですよね。アメリカ調のかっこいい家具がたくさんあって、前の店舗の頃何度か行ったことあったんですが、移転後に来たのははじめて。機会あれば行きたいと思ってたのです。
アーケード街のお店ってウナギの寝床っていうのか、奥に向かって細長い間取りになってることが多いですよね。新しいグリニッチも狭い間口のわりに奥行きが広くて見応えがありました。が、雑貨はかなり豊富に陳列されてるのに対し、楽しみにしてた家具の取扱は昔の店舗より若干少なくなった気がします。もう少したくさん見たかったかな。あ、ここのお店、カリモク60シリーズも取り扱っています。カリモク大好き。持ってないけど。
それからですね、365というお店だったかな。同じアーケードの一角なんだけど、ここも雑貨屋さんになるかな。ここのお店は西日本随一、下手したら全国でもトップクラスのFireKingの取扱店なんだそうです。僕はそんなに詳しくないんだけど、一緒に行った仲間にちょっと入れ込んでる人がいて、今回もちょっと付き合って寄ってみたというところ。なんか結構顔なじみになっちゃってて、ちょっとお話を聞いた後、実際にFireKingの器でコーヒーを出していただきご馳走になってしまいました。
米子でもう一ヶ所、なにやらいろんなクリエイターの方々が集まってやってるというクリエイターズ工房lineという所があると聞いたものでそこへ寄ってみたんだけど、どうやらちょうどみんな揃って出張されてるみたいでお休みでした。残念。また来てみたいですね。
米子の帰りに、松江の大橋川沿い、馬潟のあたりに、自分的にはノーマークだったカフェへ連れて行ってもらいました。ivi cafeというお店で、雑貨屋さんとスペースを共有してます。建物の1階は車が5〜6台くらい入る車庫みたいになってて、階段を上がるとお店になっています。大橋川のすぐほとりで、川の景色を見ながらお茶できるなかなか良い感じの場所。雑貨や家具もいろいろ素敵なのがありました。
結構ぶらついたなあと。今回は友達の運転する車に乗せてもらってただけなんだけど、わりといろいろ巡ったのでほどよく疲れた気が。昔は雑貨や家具が好きでいろんなお店を探して回ってた時期もあったんですが、ここ最近はぜんぜん新しいお店とかろくに開拓していませんでした。友人たちもわりとこういうの好きな人多いので、今回はほぼ案内して連れて回ってもらった感じですね。感謝です。素敵な家具とか食器とか雑貨とか見るの好きだわー。そんなに頻繁に買うことはないけど見てるだけでもちょっとした幸せ気分になります。
初詣に行ってきました(そう言えば2週間も前に)
Posted on | 2012年 1月 24日 | Permalink
そう言えば、初詣に行ってたことを思い出しました(笑)。とりあえずその時のことをちょっとブログつけとこうかと思いまして。
初詣に行ったのは1月11日です。もう二週間も前ですね。三が日もとうに過ぎ、だいぶお参りする人の数も落ち着いてきた頃です。今年はなんとなく3つくらい神社巡ろうかななどと思いつき、出雲大社、日御碕神社、須佐神社にお参りに行ってきました。
一社目、出雲大社。だいぶ人もまばらな感じでした。本殿の改修が終わるのは来年くらいだった気がしますが、大遷宮ともなるとさすがに長期にわたる大仕事ですね。
海沿いのくねくね道を走って、二社目の日御碕神社。朱塗りの社殿が印象的なお宮ですよね。
日御碕神社から出雲方面へ車を走らせてると、海上に天使のはしごが降りてる風景を見ることができました。
そしてそこからだいぶ距離ありますが、小一時間かけて正午直前に、三社目の須佐神社へ到着。すごく大きな神社というわけじゃないですが、ひっそりとしておごそかな佇まいはとても神聖な雰囲気を感じさせます。
社殿の裏手にある大杉。木のそばまで近づくとその威厳に圧倒されそう。
駆け足でなんとか午前中のうちに3つの神社すべてまわれたという感じでした。パワースポットっていう言葉はもう聞き飽きた感がありますし、べつにパワースポットにあやかろうっていう気持ちはないんですけど、神社に行って手を合わせることで、その瞬間自分と向き合って気持ちを新たにできる気がしてとても清々しく思えるのです。
今年は古事記編纂1300年だとかで、島根は県をあげて観光に力を入れているようですけれど(神話博しまね、だっけ?)、その古事記にもある神話の世界もおもしろいものです。いや、そんなにめちゃくちゃ詳しいわけじゃないんですけどね。そんな神話を紐解きながらいろんな神社を巡ってみるのもおもしろいものかもしれないなあなんて思います。
2012年はじまりました
Posted on | 2012年 1月 5日 | Permalink
あけましておめでとうございます。2012年はじまりましたね。もうすでに5日経ちました。年末年始は家でテレビ見たり仕事をつっついたりしながらのんびりすごしてました。まだ初詣は行っていませんが、もうちょっと正月ムードが下火になった頃にこそっと行ってみる予定です。
2011年は世間的には本当に大変な年でした。とくに東日本大震災や福島原発事故は多大な爪痕を残しまだまだ消えることはないでしょう。震災からの復興と原発事故の真の収束を願うばかりです。年が変わっても決して忘れてはいけないことです。
さて、私ごとですが、年も変わったことだし納得いくよう仕切り直してちゃんとした方針を打ち出し、もくもくと行動していく年にしたいと思ってます。具体的な内容は、今週末に時間を取ってちゃんと考えたいと思ってまして…ほっ、ほんとですよっ…!
じつは先日、これはいいなと思った方法がありまして、それによると、5年後の自分の理想を描き、それに向けて計画していくと。いわゆる5ヵ年計画というやつですね。で、より具体的に詳細に5年後の自分をイメージするにあたり「人生の6本の柱」で分類しながら詳細を決めていくのだそうです。その6本の柱とは、「仕事」「家庭」「教養」「財産」「健康」「趣味」。なるほど、漠然と考えるよりも捗りそう。で、5年後の自分像が描けたら、今度は、5年後にそれを実現させるためにまず今年1年どうすればいいか、そこからさらに上半期・下半期、四半期、月次…というようにより細かい時期に分けて行動計画を立てると。
実際すでに、大雑把ではありますが考え始めてまして、すでにちょこちょこ思いつくものをメモったりしています。5年くらい先を見る。こういうやり方は今までよく言われてたり、頭の中にあったとしてもちゃんとやったことなかったかも。5年先を想像したとしてもたぶんぼんやりとしたものしか浮かばなかったし。この「6本の柱」を利用すればたしかに考えやすいです。
参考記事:「今年から本気出す人へ 「6本の柱」で5年後の自分を計画しよう | No Second Life」
うまく計画通りに行くかは別にして、ひとまずコレをもとに、2012年はじめていきたいと思います。では、みなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。明るい一年になるといいですね。